今回はミトコンドリアについて詳しく説明します♪
そもそも、ミトコンドリアってなんだろう??
私たちの身体を作る約60兆個のほど全ての細胞に存在するミトコンドリア。
私たちがアクティブに健康的に健康的に人生を謳歌できるのもミトコンドリアのおかげと言っても過言ではないのです!
生命の最小単位となるほぼ全ての細胞に存在する直径わずか0.001ミリ以下のとても小さな器官、それがミトコンドリアです。
その主な働きは私たちが健康的に生きていく上で大変重要な役目を担っています。
まず第一に、細胞の正常な働きに欠かせないエネルギーのほとんどをミトコンドリアが作り出しています。
ミトコンドリアの主な働きは、
食べ物から得られる栄養素と呼吸から得られる酸素を原料にエネルギーを作り出すこと。
そのエネルギーの名前は、
ATP(アデノシン三リン酸)。
体内で作り出されるATPの90%以上を、ミトコンドリアが作ってくれています。
このATPが細胞に供給されるおかげで私たちの身体は動かせているのです。
また、私たちは普段生活しているだけでも様々なストレスを感じています。
それらによって活性酸素(身体のサビの原因)が知らず知らずのうちに蓄積してしまっています。
そんな私たちの身体の中に蓄積してしまった
活性酸素を消去する抗酸化酵素SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)を作り出してくれるのも、ミトコンドリアなのです!
他にも、寿命を迎えた細胞や損傷した細胞の処理を行うアポトーシスの制御に関わるなど、ミトコンドリアは健康な身体の維持に大きく貢献しているのです!
私たち人間の、体重の約10%が、ミトコンドリア!
一つの細胞の中にはおよそ数百から数千個のミトコンドリアが存在しています。
なかでも、全身の中で、エネルギーを一番多く必要とするのが心臓!
心臓の心筋細胞や、脚などの骨格筋細胞、情報を伝達する神経細胞などには特に多く存在しています。
全身のミトコンドリアを集めると、その重さはなんと体重の1割にも及ぶともいわれています!例えば、50キロの人の場合、約5キロのミトコンドリアが存在しているのです!
しかし、健康維持を目的として考えた場合、ただ単に、ミトコンドリアがたくさん存在すればいいと言うわけではありません。
近年の研究において、ミトコンドリアを質の高さがその働きに比例し、健康・若々しさ・美しさ、そして長寿のカギとなることがわかってきたのです。
若く見える人と、老けて見える人の違いは、ミトコンドリアの量と質!
私たちの美容や健康にとって、
一番の大敵が「老化」ですよね。
もし、ミトコンドリアが作り出すエネルギーが減ってしまったら身体は老化に向かいます。
そして病気にかかる原因は、身体が老化してさまざまな器官に異常が起こるからだと言われています。
極端に言えば「病気」とはミトコンドリアが弱ってしまったり足りなくなってしまった状態のこと。
だからこそ、「病気」になる前の「不調」の状態の時点で、少しでも多くの、元気なミトコンドリアを増やす必要があるのです!
ミトコンドリアが質の良い元気な状態だと、体調も良くなり、見た目年齢も若々しく見られますが、反対にミトコンドリアが不良だと様々な体調不良や起こったり、見た目まで老けて見られてしまいます。
だからこそ☆質の高いミトコンドリアを増やしていく習慣がポイントとなるわけです!
出来るだけ若い世代のうちから質の良いミトコンドリアを増やして、いつまでも若々しく長生きしたいものですね!
♡生命活動に必要なエネルギーを作り出してくれる!
♡細胞の酸化を防ぐ抗酸化酵素(SOD酵素)を作り出してくれる!
♡寿命を迎えた細胞や損傷した細胞の処理を制御してくれる!
♡質の良いミトコンドリアを増やすことが若返りと長寿に繋がる!
質の良いミトコンドリアを増やす方法
1、食べ過ぎず、空腹時間をつくる(定期的なファスティングも効果的)
2、タウリン・ビタミンB群・鉄分・タンパク質を多く含む食材を摂る
3、ちょっとキツイ運動を短期間でいいので取り入れる
4、ミトコンドリアに働きかけてくれるサプリメントを摂る
ちなみに私が毎日摂っているサプリメントはこちらです!
健康長寿のカギを握るメタボライトに着目した成分を含まれている
サンテアージュOX−288(サプリメント・ゼリータイプ)
15g×30包入り・定価15120円です♡
フランスパスツール研究所の試験済み原料が主成分です。
樹齢1000年を超える千寿オリーブのマイクロバイオータを活用した独自の発酵技術で、「オリーブ葉」「ローズマリー葉」「黒インゲン豆」の3種の植物を発酵させて得たメタボライト”オキシリアバイオータ”を含むサプリメント。
要するに、ミトコンドリアにアプローチ(傷ついてしまったミトコンドリアを修復)してくれるサプリメントです!
ただ飲むだけだと胃腸で溶けてせっかくの有効成分も壊されてしまい、
届けたい部位まで届いてくれないサプリメントが多い現状ですが…
このサプリメントは、サイトカインを出している、傷ついてしまったミトコンドリアを目がけて成分を届けてくれる
アドバンストデリバリーシステム(ADS)が付いているので、
毎日パソコンやスマホの電磁波を浴びている私たち現代人にピッタリなサプリメントだと思います!
※記事を書く為に以下のサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
参考ページ・論文
- 大阪大学大学院生命機能研究科ミトコンドリア動態学研究室http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/okamoto/Okamoto_Lab/Welcome.htm
- 生命系のための理工学基礎https://rikei-jouhou.com
- Okamoto K (2014). Organellophagy: eliminating cellular building blocks via selective autophagy. J. Cell Biol.,205: 435-445.
- Okamoto K, Kondo-Okamoto N, Ohsumi Y. (2009). Mitochondria-anchored receptor Atg32 mediates degradation of mitochondria via selective autophagy. Dev. Cell, 17: 87–97.
- Onishi M, Nagumo S, Iwashita S, Okamoto K. (2018).
The ER membrane insertase Get1/2 is required for efficient mitophagy in yeast. Biochem. Biophys Res Commun., 503: 14-20. - Mizushima N. (2018) A brief history of autophagy from cell biology to physiology and disease. Nat. Cell Biol. 20: 521-527.
- Nakatogawa H, Suzuki K, Kamada Y, Ohsumi Y. (2009). Dynamics and diversity in autophagy mechanisms: lessons from yeast. Nat. Rev. Mol. Cell Biol.10: 458-67.
- Palikaras K, Lionaki E, Tavernarakis N. (2018). Mechanisms of mitophagy in cellular homeostasis, physiology and pathology. Nat. Cell Biol.20: 1013-1022.
参考書籍
- 細胞の中の分子生物学 最新・生命科学入門 (ブルーバックス) 森和俊・著
- 分子生物学講義中継シリーズ 井出利憲・著
- サイエンスビュー生物総合資料 四訂版 長野 敬, 牛木 辰男・著
- Life: The Science of Biology. May Berenbaum, H. Craig Heller, David M. Hillis, David Sadava・著
- カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス) デイヴィッド・サダヴァ・著, 丸山 敬, 石崎 泰樹・翻訳
- 細胞が自分を食べる オートファジーの謎 (PHPサイエンス・ワールド新書) 水島昇・著
- オートファジー 分子メカニズムの理解から病態の解明まで (The Frontiers in Life Sciences) 大隅良典・監修、吉森保, 水島昇, 中戸川仁・編集